2014年6月16日月曜日

Roeschlein-Kreuznach Luxon 1:2,0/50mm 146134



旧西独のBRAUN Paxette II 用の交換レンズ。Luxon 50/2。なんだそりゃ?って代物。Paxette IIはライカ判のビハインドレンズシャッターのレンズ交換式カメラ。ライカLマウントと同じM39ネジマウントだが、バックフォーカスが独自なのでライカに付けてもピントは来ない。恐らくライカより低価格な普及品カメラだったのだろうが、どの程度の人気だったのかよくわからない。中古市場で良く見る物でもないが、レアと云う程の珍品では無い。特に海外オークションではボディやレンズからカタログまで結構ある様子なので、それなりにある程度は売れたのでしょう。派生のボディや交換レンズの種類も方なシリーズだし。

M39のPaxette II用の標準レンズはCarl Zeiss Tessar 50/2.8とSteinheil München Quinon 50/2、それとこのRoeschlein-Kreuznach Luxon 50/2がある。50/2が何故か2本もあるのが謎。Roeschlein-Kreuznach って、パチモン見たいな会社名だが、調べると由緒正しく現代まで続く普及品や工業レンズ等の光学メーカーさんらしい。

Paxette IIのマウント面からのバックフォーカスは凡そ44mm辺りらしいのだが、マウント面より後ろにレンズが飛び出していて一眼レフで使用するのが困難。このレンズも随分と前に入手はして居たのだが、結局使う事が出来ずに死蔵していた。この度α7のおかげで初めてまともに使う機会が訪れた。



御覧のように非常に小さいレンズ。重さも100g切って非常に軽い。50/2ってそれなりに大口径である。後ろが飛び出てるとはいえ、RFレンズよりは長いバックオーカスで50mmって焦点距離をF2の明るさを保ち、脅威の小型軽量化を果たしているのである!!!日本のメーカーさんが中々出来なかった事を流石技術先進国西ドイツだ。

さて、本当に驚愕技術で全ての難問をクリアーしていたのか、結果は如何に。


開放 - α7、JPEG

先ずはお猿さん。開放だとピント合わせるのも難儀。後ろと云うより全体にグルグル。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

日枝神社の山王祭の行列を生まれて初めて見物した。生まれ育ったのは東京日本橋だったのだけど一度も見たことが無かった。コースをみたら生家の目と鼻の先を行列して居たのだ・・・

ファイダーを覗いた様子で、絞っても結果が見えたので全部開放で撮ってファンタジーに徹した。近景を開放で撮るとトイレンズも真っ青な写り。(冷汗)


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

行列去った後の銀座。うーん、ライオンの並びなんだけど何が建ってたのかサッパリ思い出せない。

ご覧のように絞ると周辺が蹴られて来る。中心部分は意外と言っては失礼だが、意外にも案ずるよりシャープだ。でも本当に中心だけ。このレンズはライカ判と言い張ってるが、実際のところハーフ判じゃね?


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

MFで動体(歩きだけど)撮ってもピントに自信が無いので、飼い猫を撮る。瞳のキャッチライトでピント合わすも、開放だと滲みもあってピントは来ない。

絞っても周辺画質が上がらないので、開け気味で近景撮る事に徹した方が幸せ。団体旅行の記念写真は無理です。



F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

テスト結果みると、真面目な話でハーフ判なのが判る。開放ではトイレンズな様相だ。今どきのトイレンズの方が良いかも知れない位・・・

PEN用のF.Zuiko 38/1.8と比較すると、良像な範囲はF.Zuiko 38/1.8の方が広い。「驚愕技術で全ての難問をクリアー」では無く、「脅威の厚かましさで言い張っちゃった者勝ち」。

ま、こう云うのも在るから面白いのだけど。この紹介を気にロモグラフィー界で伝説の名玉レンズ扱いになって欲しい。成ったら高く売ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿